函館(五稜郭)と上磯(戸切地陣屋跡)
函館というと青函連絡船を思い出す。また、異国情緒が漂う港町として人気が高い。
戸切地陣屋跡の歴史は、1854年の日米和親条約によって函館が下田とともに開港され、幕府は蝦夷地の防衛強化のため、松前藩に陣屋を築かせた。これが戸切地陣屋で、
函館湾内をよくみわたせた。1868年函館戦争のとき、守備隊によって焼かれ放棄された。 北海道の歴史の一こまがここにあります。(北海道新聞「北海道の花園」より)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
五稜郭裏門の桜
五稜郭公園は濠と満開の桜に 囲まれていた |
濠の水鏡
静かな水面にうつる桜並木と 五稜郭タワーが気に入った |
陣屋への桜アーチ
車道を曲がると突然現れた 桜のトンネルに驚いた |
桜と駒ケ岳
桜並木から駒ケ岳が よく見えた |
「」